理科教育に特化した塾の在り方を考え、理科実験を通して、自ら考え行動する理系の生徒を育てる夢を掲げ、当初7名の塾生で自宅2階の1室を教室としてスタート。卒塾後、医学部をはじめ薬学部、電子工学・理工学部、農学部、理科教員など理系への進学が多いことも当教室の特徴です。
【母体の沿革】
昭和49年3月に大阪市平野区で「伊藤隆介」先生が、学習教室・音楽教室・書道教室などの文化教室として創設。
翌年、文化教室を廃止「進学塾平野教育センター」に改称。
昭和51年には大阪教育大学附属平野中学校に3名の合格者を出し進学塾としての基礎を築く。
昭和53年には同附属平野中学に府下最多数を輩出。『教育大附属中学校への登竜門』として新聞紙上に紹介される。
昭和58年にはフジテレビ系の特別企画番組「第1回全国学習塾対抗クイズ偏差値王座決定戦」(後「高校生クイズ」へ変わる)に関西代表に選出され、北海道から九州までの全国各ブロック代表の有名進学塾との激闘の末、みごと個人と団体優勝の2冠達成。当塾の名声を全国に広げました。(この企画番組は、のちに「高校生クイズ」として現在も引き継がれることになりました。)
その後、昭和58年「池田教室」、昭和59年「松原教室」、昭和61年「天王寺教室」を展開。
当教室は昭和61年に本部から独立。「平教グループ・狭山三宅教室」としました。のちに「徳庵教室」「古市教室」「伊丹教室」が加わり8教室となりました。しかし、不況のあおりを受けて多くが閉鎖となりました。
現在は、当教室「平教狭山(狭山三宅教室)」と「明塾(徳庵教室から独立)」の2塾があります。
【狭山三宅教室の沿革】
昭和61年1月「進学塾平野教育センター」の母体から独立。のれん分けとして塾名を「平野教育センター・狭山三宅教室」とする。当教室の独自性を強調すべく、あえて個人名を教室名に入れました。
翌62年偏差値40~50でスタートした第1期生たちが、1年足らずの指導で素晴らしい成果を残してくれました。その結果は、大阪教育大学附属平野中学(地元からは6年ぶり)、大阪星光学院中をはじめ、清風南海中、四天王寺中、明星中、帝塚山学院泉ヶ丘中、大阪女学院中、プール学院中、上宮太子中などに合格。大手塾がひとりでの複数校受験での合格者数を競い合う中、複数校の受験なしでの目を見張る実績を築いてくれました。
昭和63年 第2期生は11名の卒塾。昨年に続き大阪教育大学附属天王寺中、清風南海中、四天王寺中、同志社中(京都)、明星中、初芝富田林中、清教学園中などに全員が合格。
平成元年(S64) 3年目、初の県外合格者。鹿児島ラ・サール中、東大寺学園中を輩出。大阪教育大附属中(天王寺)へは3年連続の合格。大阪星光学院中、四天王寺中(英数2・標準1)、清風南海中、明星中、大阪女学院中などその他へ合格。
平成2年 大阪教育大附属天王寺中抽選落ちで涙を呑むも四天王寺中英数合格。6年後彼女は東大を受験。この年も大阪星光学院中、智辯和歌山中、清風南海中、奈良帝塚山中、西大和学園中などで優秀な成績を修める。
平成3年 卒塾生の生涯学習の取り組みとして、外国人教師による英会話教室を開設。
平成4年 四天王寺中学入試で特英数合格順位1位を輩出。同英数特進へは2名合格。のち彼女たちは京都大学(医学部、農学部)を受験。一人は奈良県立医大医学部医学科へ(現在産婦人科医)。
平成5年 大谷中特進開設時に1位合格。6年後防衛医大、大阪市立大学医学部合格。個人塾として順調に実績を積上げながら、南海高野沿線屈指の進学塾に成長。
平成8年 まる10年を迎え、洛南高等学校附属中へ初の合格者。この年、東大寺学園中・大阪星光学院中・西大和学園中など難関校へ多数合格。卒塾後東京大学へ2名。京都大学、大阪大学などへ多数進学。彼らは現在国際的に海外で活躍。また、国会議員にも。
平成9年 例年通り全員合格。卒塾生は京都大学へ5名、大阪大学・神戸大学へも進学。西大和学園中卒業生は京都大学医学部医学科現役合格、卒業生代表に選出される。
平成10年 昨年に引き続き全員合格。大阪星光学院中には3年連続の合格。
平成12年 昨年進学の大阪教育大附属天王寺中2生、理科の研究発表で全国学生科学展で最高の内閣総理大臣賞を受賞。以後中3、高1年次連続入賞。
平成13年 大阪星光学院中へ進学した卒塾生は「全国高校化学グランプリ」にて高2時銅賞、高3時銀賞を受賞。
卒塾後、医学部・獣医学部・薬学部のほか電子工学・機械工学・建築工学部など、理系分野での活躍を耳にするたびに、当教室の中学受験勉強が単なる机上の勉強だけでなく、様々な実験や観察、解剖などを通して楽しく学習することが彼ら彼女たちの将来の夢となることを誇りに思います。
以降の沿革、実績、卒塾生の活躍などは塾案内をご覧ください。
平成23年度卒業生 ・東京大学Ⅱ類合格(初芝富田林6か年生)・大阪大学文学部(智弁学園6か年生)合格 他。
平成24年4月 新校舎建て替えのため解体工事開始。
平成24年10月 新校舎完成。引っ越しとともに新校舎にて授業開始。駐輪と駐車3台分のスペースを確保。2階建て3教室1事務所に図書室兼自習室を完備。2階教室にはトイレ、1階廊下には男女別のトイレを設置。各教室には理科実験のための水回りを確保。
平成26年度卒業生 ・東京大学Ⅱ類合格(清風南海6か年生)・京都大学薬学部合格(智辯学園6か年生) 他。
平成28年度卒業生 ・大阪大学外国語学部合格(清教学園Ⅱ類6か年生)・大阪公立大学合格(智辯学園奈良カレッジ6か年生) 他。
令和6年 当教室創業38年目。